おしえてカスタム
バイクの改造に関するQ&Aコーナー | |
---|---|
あたりまえですが、違法改造や迷惑改造は禁止です。 珍車を目指している方は他サイトへ移動して、二度と来ないでください。 質問前に、まずは検索! |
![]() |
投稿するにはまず登録を |
![]() |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
(1) 2 » | |
投稿者 | スレッド |
---|---|
w8779 | 機械進角ガバナについて |
投稿日時: 2010/10/18 9:06 |
|
![]()
新米
![]() |
鶴屋南木様
技術の森で質問した者です。 30年ほど前のポイント機械進角式のガバナを製作できるところを探しています。 可能であれば無接点(セミトラ)、電気進角(フルトラ)まで進化させたいと思っています。 対象の系列車種ではポイント式から機械進角無接点(セミトラ)、最後期型ではフルトランジスタ化されており、それを流用できればいいなと思ってます。(最大進角が違うのですが) 色々試すのにもまず機械進角ガバナを造りたいと考えています。 |
鶴屋南木 | Re: 機械進角ガバナについて |
投稿日時: 2010/10/18 19:12 |
|
![]()
長老
![]() |
w8779さん、お待ちしておりました。
他のアドバイザー諸氏へ 事情が分からないと思いますので、 「技術の森」http://mori.nc-net.or.jp にて、 画面の下の方、[属性検索]から、 ナンバー 36091 のトピックを検索して下さい。 さて、先ずアドバイスのためには、 車種と年式、(分かれば)当該の部品番号 等を 書き込んで下さい。 ここには、特定メーカーや機種に詳しい人もいます。 その上で、材質や熱処理、加工法案等について アドバイスできる事を書き込みます。 宜しく。 |
w8779 | Re: 機械進角ガバナについて |
投稿日時: 2010/10/19 18:12 |
|
![]()
新米
![]() |
了解しました。
週末に実家倉庫で必要な情報を揃えて来週投稿させていただきます。 |
鶴屋南木 | Re: 機械進角ガバナについて |
投稿日時: 2010/10/19 20:19 |
|
![]()
長老
![]() |
> 来週投稿させていただきます。
せめて、機種くらいは直ぐに書いて下さい。 そうすれば、来週までには、 アドバイザー側も下調べが出来ます。 結構、専門的なメンバーもいるからさ。 |
w8779 | Re: 機械進角ガバナについて |
投稿日時: 2010/10/25 19:08 |
|
![]()
新米
![]() |
遅くなりました。
返信に気付きませんでした。 早速ですが、車種など下記します。 車種 スズキGS400('77?'79) ?日本電装製 部品番号:33120-44011 ?国産電機製 部品番号:33120-44021 ?国産電機製 部品番号:33120-44030 ??は俗に言う初期型、?は後期型用です。 初期・後期の違いは点火タイミングの変更のみでFマーク位置が違うだけですのでそれを理解していればどちらにも使用可能です。 ?と?はメーカーが違いますので形状は違いますがタイミングなどは同じです。 以上宜しくお願い致します。 |
鶴屋南木 | Re: 機械進角ガバナについて |
投稿日時: 2010/10/25 21:40 |
|
![]()
長老
![]() |
なんだ、GS400か。
後継機のGS400Eではないのですね。 どちらにしても類似の部品だったと思う。 先ず、ベースの板材はSPCCで良いでしょう。 スプリングを留める突起はリベットで加工、 ウェイトが嵌るE型留め輪の溝があるピンは、 裏側から圧入。SWRMやSWRH等の棒材。 ウェイトはS45Cでタフトライド、 上記ピンとの嵌め合う孔は、ブッシュを圧入。 中央の、軸に嵌る筒状のカラーは、 S45C等に硬質クロムメッキ。 あとは、形状を充分に正しく。 こんなで、良いでしょう。 |
w8779 | Re: 機械進角ガバナについて |
投稿日時: 2010/10/26 11:45 |
|
![]()
新米
![]() |
ありがとうございます。
この手一連の加工は精密板金屋さんなどに頼むのが一番良いのでしょうか? また、後継機のGS400E('90?)はフルトランジスタ化されており、ローターのみ作成すれば装着は可能ですが、最大進角がGSと違ったのとピックアップで拾った信号やイグナイターをポイント式のGSのハーネスにどの様に結線すれば良いか分からず実験していません。 もし、電気に詳しい方がいればまずこちらのテストが早道かもしれないので、配線図を見てアドバイス下さる方がいれば助かります。(両方の配線図あります) |
鶴屋南木@職場 | Re: 機械進角ガバナについて |
投稿日時: 2010/10/26 17:48 |
|
![]()
重鎮
![]() |
> 一連の加工は精密板金屋さんなどに頼むのが一番良いのでしょうか?
板金屋さんだけじゃぁ、駄目でしょうね。 材質別、形状別に、バラバラに発注して自分で組立でしょう。 改良ポイントがあるなら、 充分に吟味して、図面に起こしましょう。 御自身で何処まで技術的に咀嚼出来ているかが、鍵になります。 > にどの様に結線すれば良いか分からず実験していません。 > 配線図を見てアドバイス下さる方がいれば助かります。(両方の配線図あります) ん? 配線図があるんでしょ? でしたら、該当するものを1対1でつなぎ込めば、 理屈の上では動く筈。 両機種のサービスマニュアルは、当然ですが、完備していますよね。 だったら、そんなに苦労はないと思いますよ。 |
鶴屋南木 | Re: 機械進角ガバナについて |
投稿日時: 2010/10/26 21:45 |
|
![]()
長老
![]() |
もう一つ気になったのは、
> 後継機のGS400E('90?) ’90年頃(正しくは、’89年からだと思うが)に売っていたものは、リバイバル版の車で、 GS400Eと言えば、’78年あたりにモデルチェンジした、 初のギアポジションインジケータを装備したマシンです。 古い機種なので、若い人は変遷を詳しく知らないのだと思いますが、 せめて自分で乗っているマシンについては、修理相談する状況でもあるので、正しく調べておきましょう。 |
w8779 | Re: 機械進角ガバナについて |
投稿日時: 2010/10/27 12:35 |
|
![]()
新米
![]() |
すみません、新しい方のGS400Eは'89年からでしたか。
旧GS400は、全型式で5型式(GS400-1、GS400-2、GS400E、GS400E-2、GS400E-3)です。 ギヤポジションインジケータは初期型から装備されていました。 このインジケータはGSが最初ではなく、GT380が最初だと思います。'72年の初期からついていたか忘れてしまいましたが・・。 新しいGS400Eは、2バルブなのでGSの車名を継承していますが、腰下は'80?のGSX400E(4バルブ)とほぼ共通構造で、どちらかというとGSX400Eの後継機という感じに近いです。 しかも小生若くないです・・(笑) |
(1) 2 » |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |