おしえてカコログとは?
旧サイト『おしえてバイクメンテ』に投稿された内容を移行したコーナーです。 |
![]() |
|
![]() |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
過去ログ | バッテリーの開放型と密閉型 |
投稿日時: 2000/11/1 17:44 |
|
![]()
管理人
![]() |
投稿者:いとう
どうも、年式も分からない40馬力のVTZ250に 乗っている、いとうです。 うちのバイクは、電装系に問題があって ウィンカーが右前だけ付かなかったり(ヘッドライトを外して配線をいじったら直った)、 フロントブレーキのライトスイッチが壊れたり(交換済み)、 先日は、赤男爵で一ヶ月半前に充電した バッテリーが弱って、押し掛けをする羽目になりました。 現在バッテリーを交換したので、問題ありません。 ここで本題ですが、バイクメンテの雑誌を見ていて 古いバイクはバッテリーが解放型なので、密閉型に変えた方がいいと 書いてありましたが、交換は可能なのでしょうか? それと、密閉型の方が密閉型の方がいいのでしょうか? |
過去ログ | (無題) |
投稿日時: 2000/11/1 19:47 |
|
![]()
管理人
![]() |
投稿者:舞亜☆零
経験的には 同アンペアの物であれば 問題は無いようです(設計的には どうなんかな?) 問題は従来開放型のバッテリーが入る部分に収まるサイズ・・・という所ですか。 密閉型の方がいいか?・・・・ メンテナンスフリー(というより メンテのしようが無い)なので 手は掛かりません でも 開放型でしっかり液面調整や補充電(これはMFでも やった方がいいかな・・・場合によりますが)をしっかりすると 寿命に差が出てくるので その辺をどう考えるか・・・ですね。 |
過去ログ | (無題) |
投稿日時: 2000/11/1 22:06 |
|
![]()
管理人
![]() |
投稿者:にん
密閉型(メンテナンスフリー)と開放型とは充電方法が確か異なると思います。 これは密閉型は、専用充電器でないと保充電が出来ないことから判断できます。 バイク本体に対しては影響ないと思いますがバッテリー側に対しては…? 寿命等が短くなるなどの影響が出るのではないでしょうか。 |
過去ログ | (無題) |
投稿日時: 2000/11/2 1:25 |
|
![]()
管理人
![]() |
投稿者:おがわ
厳密には充電方法が違うのでまずいと言う話聞いたことがありますが 交換して不都合出たという話もあまり聞いた事無いです。 |
過去ログ | (無題) |
投稿日時: 2000/11/2 13:18 |
|
![]()
管理人
![]() |
投稿者:Jean-Luc Picard
スズキのNZ250ではオッケーです。 ただし、専用の充電器で定期的(月1回くらい)に補充電することをすすめます。 |
過去ログ | (無題) |
投稿日時: 2000/11/3 0:12 |
|
![]()
管理人
![]() |
投稿者:Ichi
電気屋のIchiです。 開放型と密閉型(MF)の違いは、充電完了電圧の違いです。 充電完了電圧は温度によっても変化します。温度が上がると充電完了電圧 は下がる傾向にあります。 開放型は過充電になると余分なエネルギーが水の電気分解に使われて、 酸素と水素を発生させます。ガスは通気口から放出されます。 過充電時は火気厳禁と、電解液の減少に注意して下さい。 電解液は、水だけが減るので、蒸留水を足せば何のも問題ありません。 充電完了電圧は温度25度で14.5V程度です。 また完全な充電をしたい場合は、充電中の電圧が14.5Vになったら 充電完了とすれば電解液はほとんど減りません。 密閉型は過充電時の水素と酸素を水に戻す工夫がされていることで密閉 構となっていますが、少しはガスが発生します。従って過充電は厳禁です。 極端な過充電は破裂などの危険性があります。 密閉型専用充電器は通常、電圧監視回路が内蔵されており、過充電を防 いでいます。充電完了電圧は温度25度で14.0Vです。 ですので、過充電防止回路の無い安物の充電器で充電しないで下さい。 (14.0Vできちんと充電器を外せば問題無いのですが。) また、開放型バッテリー仕様のバイクに密閉型をつけると、レギュレタ ーの設定電圧が高い場合、過充電を起こす可能性があります。 しかし現実的には、ほとんどの場合問題は無いようです。 |
過去ログ | (無題) |
投稿日時: 2000/11/4 1:34 |
|
![]()
管理人
![]() |
投稿者:いとう
みなさん、回答ありがとうございました! 交換したバッテリーというのは、開放型で たまたまバイクメンテの本を見てたら 密閉型への交換をおすすめします、なんてことが かいてあったのに、理由については詳しく触れてなかったので 質問してみたんです。 本当にありがとうございました。 |
過去ログ | (無題) |
投稿日時: 2000/11/6 22:34 |
|
![]()
管理人
![]() |
投稿者:赤紫
あまり、後から書き込みたくなかったんですが、詳しく書かれているのでなおさら問題が有るのではないかと思って、書かせていただきます 本当に、ごめんなさい! 手元の、ユアサのMFの取扱説明書には、充電完了電圧は13.0Vと書いてあります (もしかして、メーカーとかで違う?) 過充電時の水素と酸素を水に戻す工夫がされている>>というよりは、水素が発生しないように鉛イオンが初めから多めに溶かしてあって(だから専用の電解液が必要)、酸素は発生するがそれはすぐ鉛と酸化してガスにならない、という原理です 以前にも、この様な質問が有ったときに書きましたけど、発電器とかレギュレターとかの問題ではなくて、 ”使用する電力と、充電する電力のバランス”が問題となります とはいっても、それは”やってみなければわからない・・”という事でもありますが(無責任ですみません!)、今までバッテリーに問題(過放電&過充電)がなければ、OKだと思います |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |