おしえてバイクメンテ 使用上の注意
当コーナーは、メンテナンスに関する質疑応答の場です。 改造に関する質問はおしえてカスタムへ質問してください。 質問前に、まずは検索! |
![]() |
投稿するにはまず登録を |
![]() |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
love nsr | NSR250R MC28 PGM4 片肺について |
投稿日時: 2021/10/7 20:11 |
|
![]()
新米
![]() |
初めまして宜しくお願い致します
NSR250R MC28 に乗っています 8月に入った頃にエンジンが止まり前後の火花が飛ばなくなりました。 レギュレータのカプラが焦げていたのでレギュレータの故障として カプラ新品と中古ですがレギュレータ交換しました。 失火の原因としては一先ずバッテリー上がりかPGMと思いました。 一応両方とも火が飛ばないのでパルスジェネレータを変えましたが変化なしでした。 そしてPGMを開け、色々交換していく中でフィルムコンデンサ400V1.5μFを二つ交換して エンジン始動に成功しました。 トランジスタ等は数値は近かったので使用しましたが、また不具合が起きても怖いので 元々付いていた物に戻しました 同じ数値のコンデンサはそのままにしました しかしケミコン?と呼ばれる基板表面に実装されているコンデンサはお店で手に入らなかったので 同じ数値の筒型の電解コンデンサを使用してそのままです。 その状態ですが無事に好調にエンジンがかかりました。 20分ほど暖機運転してアイドリングも吹け上がりもRCバルブの動きも良好でした。 ここまでは良かったのですが試運転を12km程した所で走行中に突然片肺になりました。 右側の排気が冷たくフロントバンクの火花が全く飛ばなくなっており バッテリーの充電とチェックをして フロント側のプラグとIGコイルを リア側のIGコイルと入れ替えて火花のチェックをしましたがきちんと火花が飛んでいました。 なのでフロントのプラグとIGコイルは問題無いと思います。 IGコイルからのハーネス断線も疑いPGMまでの導通を検査しましたが問題ありませんでした。 リア側は調子良くキック一発で片肺でもエンジンがかかる状態です。 残るはPGMではないかなと思っています やっと本題ですがジェネレータで発電をし PGM内で前後のIGコイルに電気を振り分けて いると思うのですが怪しいと思われる箇所を 教えて欲しいのです もしくは他にも電気的な片肺の原因がありそうな 箇所がありましたらそれも教えて頂けたら助かります。 かなり電気的でマニアックな質問ですが お解りになる方がいらっしゃいましたら お助け願います 宜しくお願いします 追記致します(2021/10/10) ここへ書き込ませて頂いてから 自分なりに原因究明をしていますが 未だ未解決のままです 勿論こちらへさせて頂いている相談も 引き続きあてにさせて頂きたいと思っています 他への書き込みはしませんが 一度ショップに相談をしてみます 再起不能のPGMでなければ修理費用が どの程度かかるか等を訪ねてみます 同じ様に悩んでみえる方の参考に なれればと思います 引き続き宜しくお願いします! 追記致します(2021/10/28) 進展がありました 2番シリンダ失火の原因として 新品交換したフィルムコンデンサ400V1.5μFのフロントバンク側が テスターで怪しい動きをするので 回復するつもりで生き残っていた古いコンデンサと入れ替えてみました しかしカードキーを差し込んだ直後にそのコンデンサが被膜を破って 膨らみ始めました(滝汗) すぐにカードキーを抜いたのでコンデンサの爆発は免れましたが この事からフィルムコンデンサ400V1.5μF自体が原因ではなく フロント側のコンデンサを壊してしまう根本的な原因がありそうです (コンデンサ直下のサイリスタは交換済みです) 修理費用についてですが ネット上で情報はいくつかある様なので割愛させて頂きます 相談したショップさんは残念ながらPGM修理はもう受け付けていないとの事でした・・ 更に謎めいた質問ではありますが 引き続き宜しくお願い致します |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |