コンテンツへ移動
おしえてバイカーズjp
おしえてバイク用語
> おしえてバイク用語 : あ行 : アイシング
あなたのバイク今いくら? 無料で最大6社にバイク買取一括査定
Menu
MAINTENANCE
CUSTOM
PAST LOG
WORDS
LINKS
FAQ
CONTACT
おしえてバイクメンテ
おしえてカスタム
おしえてカコログ
おしえてバイク用語
ザ・自己満足
FAQベリーマッチ
勝手にバイクリンク
お問合せ
スポンサー様
おしえてバイク用語
なかなか人には聞きにくいバイク系用語集
解らない用語があったら、メインメニューの[リクエスト]でリクエストして下さい。
きっと、知恵者の方々が解説してくれるでしょう。
基本、他力本願の うめ@管理人でした。
HOME
»
おしえてバイク用語
»
あ行
» アイシング
頭文字(イニシャル)別
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ・ん
その他
すべて
あいしんぐ
アイシング
投稿日:2000年7月29日() 閲覧回数:24864
解説
ネスト表示
フラット表示
スレッド表示
古いものから
新しいものから
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
投稿者
スレッド
過去ログ
投稿日時:
2000/8/5 0:00
更新日時:
2000/8/5 0:00
管理人
解説その1
投稿者:みーぽん(男)
言葉としては冷やすという意味ですが、バイクでこの用語を使うときは、キャブレター内のガソリンが冷えすぎて気化しにくくなっていたり、ガソリン内の水分が凍ってキャブレター内の各種通路を塞いでしまったりしている状態のことを言います。この状態になると、エンジンがかからなかったり、かかっても停止したりします。
多くのバイクはキャブレターがエンジンの後方にあるので、エンジンの熱で温められて、アイシングを起こすことは滅多にありませんが、たとえばドゥカティのキャブレター車のようにキャブの前に熱源がないようなバイクだと、冬場の冷たい走行風がキャブレターに直接あたり、アイシングを起こすことがあります。
ドゥカティではこれを防止するために、エンジンオイルをキャブレターのフロートチャンバーに循環させて、キャブレターとガソリンを温めています。900SSやMONSTERの初期のタイプは、このアイシング対策がなされておらず、問題になったために、後から対策部品が無償で配布されました。
過去ログ
投稿日時:
2000/11/10 17:51
更新日時:
2000/11/10 17:51
管理人
解説その2
投稿者:木南 賢
みーぽんさんの説明で少し気になった箇所があったので、追記します。
>ガソリン内の水分が凍ってキャブレター内の・・
これはあり得ません。ガソリン内に水分は有りません。小さな水滴が一緒に混ざることは希にありますが、・・。むしろアイシングの原因は、吸入空気の中の水蒸気(湿気)です。キャブのピストンやメインジェット,ジェットニードル周辺に霜を作って貼り付いてしまいます。
また、>滅多にありません
とありますが、湿度の高い日本海側では、今日でも発生する問題です。車両や気候条件によっては意図的に発生させることも可能です。
過去ログ
投稿日時:
2001/4/4 22:03
更新日時:
2001/4/4 22:03
管理人
解説その3
投稿者:バカボンのパパ
アイシングは、吸入空気中の水分が、ガソリンが気化する際の気化潜熱により凍結し、スロットル等が作動不良起こすことをいいます。
気体が液体になるには、周囲より熱を奪い状態変化します。(逆に気体から液体になる際は熱を放出し、これを凝縮熱といいます。)
従って、アイシングが起こりやすい条件は、
・湿度が高い。(水分量が多いと凍結量が多くなる。)
・外気温が低い。(氷点で水は凍結する。)
・始動後、完全に各部の温度が上がっていない状態である。
となります。
アイシングで最も危険な状態は、スロットルバルブ(スロットルシャフト)の凍結です。スロットル開度一定での運転が上記のような条件で長い時間続くと、スロットルバルブ(スロットルシャフト)がアイシングにより作動不良(固着)となり、戻らなくなるという事態が発生します。(高速道路での運転中などは、要注意です。)
スロットル開度が変化する街乗りのような状態であれば、凍結による作動不良は、
起こりにくくなります。
アイシング防止には、キャブボディの温度を上げるというのが有効であり、キャブインシュレーターの厚さを薄くしエンジンからの熱引きを良くするといった手法が採られます。(2輪の場合は、コネクティングチューブを使っているから違うかもしれません)
但し、あまり熱引きが良すぎると熱間再始動性不良を招くため、両者の関係により最適値が決まる、ハズです。
熱間再始動不良はは、エンジン停止後エンジンの熱によりキャブチャンバー内のガソリン温度が上昇し、始動不良となる現象で、特に高負荷運転時に 停止直後ではなく数分?十数分後(機種、負荷、温度により異なる)に最も悪くなると言われています。
多分これでいいと思います。
過去ログ
投稿日時:
2002/6/14 2:19
更新日時:
2002/6/14 2:19
管理人
解説その4
投稿者:正蔵
キャブレターの着氷現象
燃料の気化とベンチュリー管内の気圧減少の結果、キャブレター内の温度が急激に下がる。もし大気に湿気があれば、その水蒸気が凝結することがある。キャブレター内の温度が氷点下以下の場合、スロットルバルブを含みキャブレター内部表面に着氷する。
外気温38℃湿度50%のような暖かいときでさえも、突然キャブレターが冷却されれば着氷は起こり得る。
しかしながら、よく起こり得るのは外気温21℃以下で湿度80%以上のときである。
外気温が0℃に下がり湿度が上がれば着氷は増加する恐れもある。
氷点下以下であれば、外気温の減少とともにキャブレターへの着氷も減少する可能性がある。
過去ログ
投稿日時:
2006/9/10 4:56
更新日時:
2006/9/10 4:56
管理人
解説その5
投稿者:bike_yasan
気化冷却によりキャブが凍りスロットルバルブが凍る事
スロットルが戻らなくなり全開固定になりますw
実際なったときには早朝だったためうるさくてかなわなかったw
ユーザー名
パスワード:
IDとパスワードを記憶
パスワード紛失
PAGE TOP